ロジクールG HUBの基本から応用まで-LEDライト・キー割り当て方法

ゲーミングデバイス設定特集記事
広告

ロジクールG HUB|キーボードの設定

ロジクールG HUBの使い方を解説します。ロジクール製ゲーミングキーボードのキー割り当て設定、LEDライト点灯設定、マクロ設定を手順書形式でまとめています。

ワイヤレスゲーミングキーボード「G913 TKL」がベースとなっていますが、他の機種も同様に設定が可能です。オンボードメモリモードについては、同機能が搭載されている機種が対象となります。

キーボード|デバイス選択と設定機能

起動とデバイスの選択

  • STEP1
    タスクトレイからG HUBを起動する

    タスクトレイからG HUBアイコンをダブルクリックします。

  • STEP2
    設定するデバイスを選択する

    設定するデバイスを選択します。今回はキーボードを選択します。

設定したい機能を選択する

機能設定メニューは次の通りです。

LIGHTSYNC(LEDライトの点灯設定)

LIGHTSYNCは、キーボードのLEDライト点灯設定を行います。

割り当て(キー割り当てとマクロ作成)

割り当ては、キーボードのGキー(機種によりファンクションキー)やマウスのボタンにキー操作を登録します。

また、キー押下の一連の操作をマクロとして作成します。

ゲームモード

ゲームモードは、Windowsキーとそれ以外の任意のキーについて、ゲームモード起動時にそのキーが反応しないように設定します。

ゲームプレイ中、Windowsキーが反応するとプレイが止まってしまいますが、ゲームモード動作時は設定されたキーを押下してもそのキーは反応しません。

G913 TKLでは最上部の丸いボタン、左から3番目のボタンで動作有無を設定できます。

キーボード|LEDライトの点灯設定

LIGHTSYNCを選択し、実際にLEDライトの点灯設定をします。

LEDライトの点灯設定は、以下の機能が用意されています。

ライティング設定の概要

プリセット

初期状態で搭載されている点灯パターンです。

点灯をオフにしたい、すべてのキーが同一色で点灯できればいい、というときはプリセットが便利です。

フリースタイル

常時点灯モードにける点灯設定を行います。

色を選択してクイックグループのキーにまとめて割り当てる、特定のキーは違う色にするなど、お手軽に点灯設定ができます。

アニメーション

常時点灯やフェードアウト、フェードインといった、より細かい点灯設定ができます。

この記事では、一部キーがフェードアウトする光り方を設定するため、「アニメーション」を使った設定を説明します。

ライティング設定の作成

ライティング設定を作成します。今回は「アニメーション」を使い設定します。

設定の新規作成
  • STEP1
    「アニメーション」の設定を選択

    LIGHTSYNCを表示し、「アニメーション」をクリックします。

  • STEP2
    新しいアニメーションを追加する

    「効果」メニューのプルダウンをクリックします。

  • STEP3
    プルダウンから選択する

    プルダウンから「新しいアニメーションを追加」をクリックします。

  • STEP4
    設定に名前を付ける

    この設定に名前を付けます。
    画面上部(画像の赤枠の箇所)をクリックし、文字を編集します。

固定(スタティック)点灯部分の点灯設定
  • STEP1
    フレームに登録されているトランジションを選択する

    トランザクションを変更したいフレームをクリックします。

  • STEP2
    変更したいトランザクションを選択する

    新しいトランザクションを一覧から選択します。

  • STEP3
    カラーパレットを表示する

    「色」欄をクリックし、カラーパレットを表示します。

  • STEP4
    カラーパレットから色を選択する

    カラーパレットから設定したい色を選択します。

  • STEP5
    色を変更するキーを選択する

    変更したいキーをマウスで選択します。
    選択はマウスでドラッグして範囲指定するか、マウスでキーを個々に選択します。

  • STEP6
    追加の色変更をする(任意)

    STEP5の色設定後に、改めて色を変更することができます。

    この例では青色に15個のキーが設定されているので「15キー」欄をクリックし、15個のキーをまとめて色変更しています。

  • STEP7
    フレームをコピーする

    コピーするフレームを選択します。
    キーボードの「Ctrl+C」キー押下でコピーできます。

  • STEP8
    フレームを貼り付ける

    コピーしたフレームを貼り付けます。
    キーボードの「Ctrl+V」キー押下で貼り付けできます。

  • STEP9
    フレームを削除する

    不要なフレームを選択し、削除します。
    キーボードの「Delete」キー押下で削除できます。

  • 参考
    (参考)設定例

    ここまでの手順を繰り返して画像のような設定を作りました。

    FキーとJキーは別の色をフェードアウト設定するため、ここでは黒色に設定しています。フレームはコピーして、2つとも同じ点灯設定のフレームを並べてます。

    黒色に設定したキーは、後続の手順で点灯設定をします。

  • STEP10
    設定内容を保存する

    「保存」ボタンをクリックして、内容を保存します。

光り方に変化がある部分の点灯設定

点灯パターンを設定します。

ここではFキーとJキーに、フェードアウトするような効果を追加します。

  • STEP1
    長さを調整するフレームを選択する

    長さを調整するフレームを選択します。

  • STEP2
    フレームの長さを調整する

    フレームの端をマウスでドラッグし、フレームの長さを調整します。

  • STEP3
    変更するトランジションを選択する

    トランジションを変更するフレームを選択します。

  • STEP4
    トランザクションの種類を変更する

    トランザクションから変更したいトランザクションを選択します。

  • STEP5
    色を変更するトランザクションを選択する

    色を変更するトランザクションを選択します。
    ここではフェードアウトを設定したトランザクションを選択します。

  • STEP6
    カラーパレットを表示する

    「色」欄をクリックします。

  • STEP7
    カラーパレットから色を選択する

    カラーパレットから、変更後の色を選択します。

  • STEP8
    トランザクション設定を適用するキーを選択する

    画面上で「F」キー、「J」キーを順にクリックし、キーに色を設定します。

  • STEP9
    設定内容を保存する

    「保存」ボタンをクリックして、内容を保存します。

キーボード|キー登録と割り当て設定

Gキー(またはファンクションキー)にキーを登録する

機種によりGキーまたはファンクションキーへの割り当てとなります。

Gキーがある機種はGキーにのみ割り当てができ、Gキーがないときはファンクションキーに割り当てができます。

  • STEP1
    設定するデバイスを選択する

    設定するデバイスを選択します。

  • STEP2
    登録するメモリスロットを選択する

    メニューから「割り当て」を選択し、保存するメモリスロットを選択します。

  • STEP3
    割り当てる機能のタブを選択する

    「割り当て」メニューから、割り当てる機能のタブを選択します。
    ここでは「Ctrl+Ecs」(スタートメニュー表示)を設定するので、「コマンド」を選択します。

  • STEP4
    キーに機能を割り当てる

    割り当てたい機能やキーを、キーマップ表示の上にドラッグアンドドロップします。

  • STEP5
    キーへの割り当てを確認する

    設定ができると、キーの表示が変更後の機能になります。

キーボード|マクロを作成する

ここで設定する内容(設定例)

ここでは例として以下の通り設定します。

  • マウスの「進む」ボタンに対して設定する
  • Excelの「書式の設定」を開くショートカットキー「Ctrl + 1」キーの動作を設定

新しいマクロの作成を開く

  • STEP1
    割り当てからマクロ作成画面を開く

    割り当てを開き[マクロ]、[新しいマクロを作成]の順にクリックします。

    「M1」「M2」「M3」のスロットを選択するボタンがある場合、デバイス本体のメモリスロットが選択できます。

    G913TKLの場合、「M1(1番目のメモリスロット)を選択しているときのF1押下時動作を設定する」というイメージになります。

  • STEP2
    このマクロの初期設定をする

    このマクロの名前を入力します。

キー押下の動作からマクロを作成する

  • STEP1
    マクロのタイプを選択する

    「反復なし」を選択します。この選択は後続の設定画面で変更可能です。

    機能名説明
    反復無しボタンを押したとき、登録内容を一回だけ動作する。
    保持中に反復ボタンを押している間、登録内容を繰り返し動作する。
    切り替えボタンを押すと登録内容の動作を開始し、再度ボタンを押すとその動作をやめる。
    シーケンスボタンを押した瞬間、その後に押し続けているとき、ボタンを離した瞬間のそれぞれにキーの動作を割り当てる。
    「作成したいマクロのタイプを選択」の機能
  • STEP2
    「今すぐ記録」をクリックする

    「今すぐ起動」アイコンをクリックします。

  • STEP3
    「キーストロークを記録」をクリックする

    「キーストロークを記録」をクリックします。

  • STEP4
    登録するキー操作をキーボードから入力する

    ここではExcelの「書式の設定」を起動させるため、「Ctrl」キーを押しながら「1」キーを押す、という動作を設定します。

    入力内容はキー操作のほか、マウスボタンクリックも記録されます。操作が終わったら「記録を停止」アイコンをクリックします。

  • STEP5
    標準の遅延設定を確認する

    「標準の遅延を使用」の有無を確認します。
    チェックをつけたときは右側に表示された遅延を一律で適用し、チェックを外したときは動作ごとに遅延時間を設定できます。

  • STEP6
    キー操作・遅延項目の移動

    各動作は、ドラッグアンドドロップで移動できます。

    たとえば「Ctrl」を以下のように移動できます。

  • STEP7
    キー操作・遅延項目の削除

    削除したい項目をクリックします。

    [Delete]キーを押下し、項目を削除します。
    今回の例を完成させるため、遅延の項目はすべて削除してください。

    今回の例では、最終的に画像の内容に調整します。

  • STEP8
    保存する

    「保存」ボタンをクリックします。

キーボード|オンボードメモリへの転送

LEDライトの点灯設定、キー割り当て設定をデバイスのオンボードメモリに保存します。

機種によってオンボードメモリの有無に違いがありますので、メーカーウェブサイトで仕様を確認してください。オンボードメモリ未搭載の機種は、この手順は行えません。

オンボードメモリ転送前の準備

LEDライトの点灯パターン選択(輝度調整ボタン+8キーまたは9キーによるLEDライトの点灯パターン選択)に依存しない点灯設定を保存する準備をします。

標準機能の輝度調整ボタン+8キーまたは9キーによるLEDライトの点灯パターン変更は、一定時間経過後に点灯設定が元に戻ってしまうため、これを回避させます。

  • STEP1
    キーボードを選択する

    デバイスを選択します。

  • STEP2
    アニメーションタブの内容を表示する

    「アニメーション」タブをクリックします。

  • STEP3
    効果のプルダウンを表示する

    アニメーションの「効果」のプルダウンをクリックします。

  • STEP4
    オンボードメモリに転送する設定を選択する

    オンボードメモリに保存したい設定をクリックします。
    ここでは「通常使用のライティング」を選択します。

  • STEP5
    プリセットタブの内容を表示する

    「通常のライティング」に効果の内容を紐づけます。
    「プリセット」タブをクリックします。

  • STEP6
    効果のプルダウンを表示する

    プリセットの「効果」のプルダウンをクリックします。

  • STEP7
    紐づける設定を選択する

    設定を紐づける項目を選択します。
    ここでは「通常のライティング」を選択します。

  • STEP8
    デバイス設定画面へ移動する

    右上の設定アイコン(歯車のアイコン)をクリックします。

    準備ができました。

オンボードメモリへの転送操作

  • STEP1
    デバイスの「デバイス設定」を表示する

    デバイスの右下の設定アイコン(歯車のアイコン)をクリックします。

  • STEP2
    デバイス上の効果のプルダウンを表示する

    「デバイス上の効果」プルダウンをクリックします。

  • STEP3
    デバイス上の保存先を選択する

    デバイス上の保存先を選択します。LEDライトの点灯設定は2パターン登録可能です。

  • STEP4
    効果を交換する対象を選択する

    「効果を交換する」をクリックし、効果の一覧を表示します。

  • STEP5
    転送したい設定を選択する

    オンボードメモリに転送するLEDライトの点灯設定を選択します。

  • STEP6
    転送の確認

    問題がないときは、下部に進行状況(プログレスバー)が表示されます。

  • STEP7
    オンボードメモリモードをオンにする

    「オンボードメモリモード」の「オフ」ボタンをクリックし「オン」に切り替えます。

  • STEP8
    オンボードメモリスロットを選択する

    該当メモリスロットのリンクをクリックし、一覧を表示します。

  • STEP9
    セットする設定を選択する

    一覧から「デフォルト」を選択します。

  • STEP10
    該当スロットの設定が変わったことを確認する

    該当スロットの設定が変わったことを確認します。

キーボードの設定は以上です。

タイトルとURLをコピーしました