
仕事で使えそうなゲーミングマウスを購入して実機検証!
ゲーミングマウスを会社に持ち込んで使えるか?という観点で、手元にあるゲーミングマウスを検証します。
仕事を効率化したいならゲーミングマウスをお勧めしたい
私が仕事でパソコンを使用してきた経験から、以下に当てはまるあなたに、ぜひゲーミングマウスをお勧めします。
- ショートカットキー操作が右手でできたら楽なのに!
- リモートデスクトップなどでマウスの戻るボタンが効かずに不便だ・・・
- あの高いマウスを買ったけど、セキュリティの観点から業務用PCにソフトを入れられず機能を発揮できなかった
これらに当てはまる方が、なぜゲーミングマウスがお勧めなのか、オフィス用のマウスと何が違うのかという観点から、記事にまとめました。
職場、自宅のどちらでも作業が快適になるよう、以下のお勧めポイントを観点に記事を進めていきます。
- 持ちやすい、動かしやすいに特化している
- キー割り当て機能で動作を効率化できる
- オンボードメモリを使用してソフトがインストールできないPCでもたくさんの機能を使用できる
- 職場で使うなら「Razer Basilisk X HyperSpeed」か「ロジクール G304」
「いかにもゲーミングマウスです」というマウスや、見た目が完全に通常のマウスなど、メーカーや機種ごとに様々です。
ここでは「職場で使用してもゲーミングマウスだと気づかれない」という観点から、私が所有しているマウス3機種を紹介します。
今回検証したマウス
検証に使用したマウスは、以下の3機種です。
選定理由は、比較的安価に入手できること、デザインがゲーミングマウスっぽくないことです。自分で購入するので、安価かつ高機能であることを求めました。
リンクはメーカーウェブサイト(機種ページ)へのリンクです(リンク切れの際はGoogle検索からどうぞ)。
メーカー | 検証機 | 設定ソフト | 購入当時の価格(税込) |
---|---|---|---|
コルセア | KATAR PRO Wireless | iCUE | 3,880円(2022/03/05購入) |
Razer | Basilisk X HyperSpeed | Razer Synapse | 5,480円(2022/01/10購入) |
ロジクール | G304 | G HUB | 4,010円(2022/02/06購入) |
リンクはメーカー公式サイト(各機種のページ)です。
現在運用中のマウスを紹介のあと、上記のマウスについてデザイン、仕様、ソフトの使いやすさや制限事項と言った観点から、細かく見ていきます。
現在運用中のマウス
今回の検証とは関係ありませんが、検証する前に自宅(プライベート、在宅勤務)、職場で使っているマウスを紹介します。
いろいろな理由があり、今回紹介するマウスも含めて、複数のマウスを使い分けています。
職場用 Razer Pro Click Mini
ゲーミングデバイスブランド、Razer製のマウスです。
見た目は一般的なマウスで、現在、職場に持ち込んで使用しています。
許可なくアプリケーションをインストールできないため、マウスのオンボードメモリにショートカットキーなどの機能を自宅で設定して使用しています。
メーカーウェブサイトではゲーミングマウスに分類されていませんが、ゲーミング機能が満載です。
結構お高めな値段のマウスです。
在宅勤務用 Razer Basilisk X HyperSpeed
ゲーミングマウスのRazer Basilisk X HyperSpeedを、在宅勤務時に社給PCで使用しています。
Razer Pro Click Miniを購入するまでは職場に持ち込んで使用していました。
許可なくアプリケーションをインストールできないため、マウスのオンボードメモリにショートカットキーなどの機能を自宅で設定して使用しています。
ロゴの刻印はありますが、職場に持っていったら全然目立たず、普通のマウスが置いてあるようにしか見えませんでした。
プライベート用(ノートPC用) エレコム M-BL21DBKWH
エレコム ワイヤレスマウス M-BL21DBKWHをノートPCと一緒に持ち歩いて使用します。
静音タイプのボタンなので、外でも自宅でもカチカチ音を気にせず使用できます。
この記事では紹介をしないため、製品については以下のリンクからご覧ください。
メーカー公式ページ
https://www.elecom.co.jp/products/M-BL21DBKWH.html
Amazon(アフィリエイトリンク)
https://amzn.to/37vuFlo
検証用 コルセア IRONCLAW RGB
ゲーミングマウスのコルセア IRONCLAW RGBを、以前は在宅勤務時に社給PCで使用していました。
ボタン位置や、オンボードメモリを使ったボタン割り当て機能が抜群に優れていて、自宅でこのマウスを使っているときが一番効率よく仕事できます(個人の感想)。
現在はCORSAIR iCUE検証用として使用しています。
次のページでは、今回検証するマウスの外観・フィット感・ボタン位置を比較します。