
反応速度が抜群!CORSAIR K60 PRO TKL RGB(ホワイトモデル)をレビュー
アクチュエーションポイントが、押し込みわずか1mmの光学メカニカルキースイッチを搭載した「CORSAIR K60 PRO TKL RGB(ホワイトモデル) 」(CH-911D11A-JP)をレビューします。
コルセアのデバイスを設定する「CORSAIR iCUE」検証用として購入しましたが、せっかくなのでキーボードの使い心地をまとめました。
シルバー筐体に白色キートップは非常におしゃれで、どんなデスクにも一瞬で溶け込みます。
キー操作は「アクチュエーション距離がわずか 1.0mm」をうたっているだけあり非常に反応が良く、ゲームだけでなく普段使いも快適になります。
ただしキー押下時、筐体内部の空洞に響き渡る金属音にはご注意を。
CORSAIR iCUEの設定については、以下の記事をご覧ください。
CORSAIR K60 PRO TKLで高速入力を手に入れろ!

2023年2月、CORSAIR K60 PRO TKLにホワイトモデルが追加されました。
CORSAIR K60 PRO TKLはK65 RAPIDFIRE(銀軸仕様)の後継機で、キースイッチはコルセア独自開発の「CORSAIR OPX」(光学メカニカルキースイッチ)が採用されています。
アクチュエーションポイントは公称値1mmで、キーを軽く押し込んだだけで反応します。
検証用に購入したキーボードですが、触っていて面白いキーボードだったので記事にまとめました。
購入価格 18,473円(税込)
購入店舗 アマゾン
購入日 2023年4月29日
CORSAIR K60 PRO TKL RGBのスペック

CORSAIR K60 PRO TKL RGBのスペック詳細については、コルセアの製品ページをご確認ください。
CORSAIR K60 PRO TKL RGB|メーカーの製品ページ
CORSAIR K60 PRO TKL RGB|メーカーの製品ページ
https://www.corsair.com/jp/ja/p/keyboards/ch-911d11a-jp/k60-pro-tkl-rgb-tenkeyless-optical-mechanical-gaming-keyboard-corsair-opx-switch-white-jp-ch-911d11a-jp
コルセア独自のキースイッチ「CORSAIR OPX」
従来機種のキースイッチは「Cherry MX Speed」(通称:銀軸)が使われていましたが、CORSAIR K60 PRO TKL RGBではコルセア独自のキースイッチ「CORSAIR OPX」が採用されています。
「Cherry MX Speed」もアクチュエーションポイント公称値1.2mmで反応距離が相当短いですが、「CORSAIR OPX」は公称値1mmなので、さらに反応速度が速いです。
押し込んだ感触はCHERRY MXの赤軸(リニア)に近いですが、もっと簡単に押し込める印象です。
このキースイッチについては、コルセアが紹介ページを用意していますので、そちらもご確認ください。
CORSAIR キースイッチ紹介ページ
CORSAIR キースイッチ紹介ページ
https://www.corsair.com/jp/ja/s/keyswitches
CORSAIR K60 PRO TKL RGBの外観
キーボードの外観と特徴を画像で紹介します。
キーボード本体の外観
キーボード本体の特徴
外観の中でも特徴的な部分をピックアップします。
USBケーブル接続ポート
USB接続ポートは、USB TypeCです。
標準添付のケーブルはUSB TypeAとTypeCで着脱式、長さは1.8m程度です。
私はメッシュタイプのケーブルを使いたかったので、オウルテックのメッシュタイプ、長さ2mケーブルを購入しました(ビックカメラ池袋本店/1,880円(税込)で購入)。
キーボードの高さ調整
背面に傾斜調整用のスタンドがあります。
通常角度についてはメーカーウェブサイトや代理店ウェブサイトに記載がありませんでした。
スタンドを立てた状態は傾斜8°になります(スタンドに8°の記載あり)。
スタンド部にもグリップがついているので、スタンドを立てた状態でも滑りづらい構造になっています。
キーボードの質感やキートップ
キーボード本体の質感です。
筐体はアルミニウムフレームで、シルバー筐体です。
キートップはさらさらしている感じですが、滑る感じではないです。
キートップの刻印に、かな表示はありません。
機能的な特徴と操作性は非常にいいが打鍵音はやはり気になる

CORSAIR K60 PRO TKL RGBの使用感
CORSAIR K60 PRO TKL RGBの打鍵感は、キートップの触り心地も相まって非常に気持ちいです。
キーを押し込んだ瞬間に入力が行われ、他のキーボードと比較しても高速で入力できたとわかります。
ただし私はキーを最深部まで押し込むのが好きなので、奥まで押し込んだときの打鍵音が良く響きます。
金属音が筐体内部の空洞に響きわたり、打鍵するたびにカンカンと音がします。以前使っていたK65も同様だったので、これはもうコルセアの伝統なのだと思います。
CORSAIR iCUEを使わなくてもプリセットのLEDが豊富
キー登録とLED点灯設定
設定ソフト「CORSAIR iCUE」を使うと、キー押下時の動作をマクロ化して動作させたりLED点灯を細かく設定できます。
キー押下時の動作登録はソフトを使うしか方法がありませんので、ソフトの使い方を覚えるしかありません。
LED点灯については、本体メモリ内にプリセットされているパターンがあります。また、たとえば1色点灯モードを選択したときに、さらに複数の色から点灯色を選択できるなど、プリセットだけでもLED点灯を楽しむことができます。
この辺りは、他のメーカーに比べると考えられているなと思いました。
CORSAIR iCUEの設定について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ファンクションキーによるプリセット
ゲーム中にWindowsキーを押下してしまい、フルスクリーンモードが解除されたり意図しない操作をしてしまう、といったことを防ぐため、一部のキー押下を無効化する機能を搭載しています。
この機能は設定ソフト「CORSAIR iCUE」が入っていなくても動作させることができるので、持ち運んで別の場所で使用することを前提に使うユーザーのことがよく考えられているな、と思いました。
CORSAIR K60 PRO TKL RGBのおすすめ度
今回購入したのはホワイトモデルですが、見た目にかなり高級感があり、1万円台で購入できるキーボードとしてはお勧め度は高いです。
しかし上でも書いた通り「コルセア伝統のキー打鍵音響」があるので、これをある程度許容できるなら、という注意書きをしたいと思います。
設定ソフト「CORSAIR iCUE」はそれなりに直感的な感覚で使えるソフトなので、オーソドックスだけど高級感マシマシなゲーミングキーボードが欲しい、という方にぜひおすすめしたいです。
CORSAIR K60 PRO TKL RGBの紹介は以上です。