自作PC

自作PC

まさにオールインワン!「CORSAIR iCUE H100i RGB PRO XT」

これまで使っていた簡易水冷クーラーの寿命が来る前に交換しました。ファンが光らない分の配線が不要で、ケーブル配線の観点からケース内の省スペース化にも成功しました。
自作PC

be quiet!「SILENT WINGS 3」で簡易水冷クーラーのファンを劇的に静かにさせた

Mini-ITXケースに変えてからCPUクーラーのファン騒音がひどかったので、be quiet!の「SILENT WINGS 3」に交換して、思いっきり騒音を減らしました。
自作PC

ケーブルいらずの光モノパーツでケース内部もメモリ容量も納得!G.Skill Trident Z Neo F4-3200C16D-32GTZNでメモリを32GBに増強した

TransportFeverをプレイするため、必要かどうかわからないままメモリを増やすことにしました。せっかくなので以前から欲しかった「Trident Z」を購入しました。
自作PC

自作PCで使用している工具って?

私が自作PCを組み立てるときに使用する工具を紹介します。でも、プラスドライバー以外に何が必要なんでしょう??
自作PC

オリジナルファンを搭載した「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G」

4年以上使用したグラフィックボードもそろそろ調子が悪くなってきました。AMD「RX5700XT」搭載オリジナルファンモデルが出てきたので購入してみました。
LED用ケーブル作成

GIGABYTE RGB Fusion用の4ピン-3ピン変換ケーブルを作ってみる[Rev.2]

3ピン-4ピン変換のアドレッサブルLED用コネクタを自作して、GIGABYTEのマザーボードでアドレッサブルLEDを使えるようにしよう!
自作PC

PCのHDDを排してディスク(円盤)レス化!SSDに交換してOSやアプリケーションを高速化をしよう

長年使用したHDDをSSD化して”ディスク”(円盤)レスなPCに変身させます。
自作PC

「WD BLACK SN750 NVMe 500GB」でオレもM.2ユーザーに仲間入りさせてくれ

WD BLACK SN750 NVMe 500GB を購入し、いよいよM.2 SSDユーザーの仲間入りをします。
自作PC

自作PCの配線を上手に整理をしよう(作例も紹介)

裏配線を整理して心も整理??ケースの裏配線スペースを活用して見えないところも整理しメンテナンス性の向上を目指します。Mini-ITXのケーブル整理についても加筆しました。
自作PC

自作PC作例とレビュー Ryzen 5 2600X/CARBIDE 275R

自作PCもイメチェンしよう!側面ガラスパネル、エアフローを考慮したつくり、組み立てやすさを追求したATXミドルタワーケース「CORSAIR CARBIDE 275R」を紹介します。