自作PCパーツレビュー RADEON RX 7900 XTが想像の2倍以上にデキるやつだった 調子がいまいちだったグラボを交換するため、RADEON RX 7900 XTを購入しました。これまで何度もグラボを購入しましたが、実はハイエンドは初めてです。以前のグラボとの性能比較もしてみました。 2023/01/01 2025/03/23 自作PCパーツレビュー
自作PCパーツレビュー 自作PC作例とレビュー Ryzen 5 7600X/Define 7 Mini PC更新を兼ねて、AM5仕様で自作PCを新調しました。今回初めてMicroATXで作りましたが、ATXよりも小さめ、Mini-ITXよりも組み立てやすい、そんなPCを紹介します。CPUのTDP設定、電圧設定も紹介。 2022/11/05 2025/03/23 自作PCパーツレビュー自作PC組み立てと配線
自作PCパーツレビュー OPHION EVOのライザーケーブル交換 RAIJINTEK OPHION EVOのライザーケーブルを交換しました。グラフィックスボードの故障を疑った時期があり、その切り分けのために交換しましたが、実はドライバの更新で解決・・・。しかしOPHION EVOの本当の性能を引き出すための交換と考えて、ライザーケーブルを交換をお勧めできます。 2021/09/19 2025/03/25 自作PCパーツレビュー
自作PC CPUグリスの種類と塗り方で温度は変わる?自作PCで検証してみた 何気なく使用しているCPU用熱伝導グリス。高いものから安いものまで店頭に並んでおり、その性能差が気になっていたので、温度の観点から検証してみました。 2021/05/27 2025/03/30 自作PC
自作PC 誰も教えてくれないから「NOCTUA NH-L9a-AM4 chromax.black」の取り付け方をこっそり書いてみます 薄型トップフローCPUクーラー「NOCTUA NH-L9a-AM4 chromax.black」を購入しました。取り付け方法が難しいわりに取り付けに関する情報があまり出てこなかったため、私なりの解釈で解説をしました。 2021/02/28 2025/03/03 自作PC自作PCパーツレビュー
自作PC 自作PC作例とレビュー Ryzen 5 3400G/SilverStone ML05 余ったパーツを活用して、Windowsを動作させるための最低限構成PCを作りました。後追いでTVチューナーも追加して録画専用マシンに仕立ててみました。 2021/01/15 2025/03/03 自作PC自作PCパーツレビュー自作PC組み立てと配線
自作PC 2つの理由を根拠に内蔵SSDをすべてM.2化したらやっぱり快適だった SATA接続の1TB SSDがいまいち読み込みに時間がかかるので、これを機会にボックスレスにして、マザーボード直付けのM.2 SSD化しました。システムドライブ用とデータドライブ用で、ボックスタイプのSSDを排しました。 2020/10/02 2025/03/03 自作PC自作PCパーツレビュー
自作PC 自作PC作例とレビュー Ryzen 7 PRO 4750G/OPHION EVO ついにZen2仕様のAPUが登場!そんな高性能を使いきれるような使い方はしてませんが、ロマン(?)を追い求めて発売日に購入しました。 2020/08/10 2025/03/03 自作PC自作PCパーツレビュー自作PC組み立てと配線
自作PC まさにオールインワン!「CORSAIR iCUE H100i RGB PRO XT」 これまで使っていた簡易水冷クーラーの寿命が来る前に交換しました。ファンが光らない分の配線が不要で、ケーブル配線の観点からケース内の省スペース化にも成功しました。 2020/05/17 2022/07/02 自作PC自作PCパーツレビュー
自作PC be quiet!「SILENT WINGS 3」で簡易水冷クーラーのファンを劇的に静かにさせた Mini-ITXケースに変えてからCPUクーラーのファン騒音がひどかったので、be quiet!の「SILENT WINGS 3」に交換して、思いっきり騒音を減らしました。 2020/02/01 2021/04/29 自作PC自作PCパーツレビュー