自作PC

まさにオールインワン!「CORSAIR iCUE H100i RGB PRO XT」

これまで使っていた簡易水冷クーラーの寿命が来る前に交換しました。ファンが光らない分の配線が不要で、ケーブル配線の観点からケース内の省スペース化にも成功しました。
Transport Fever 2

”Transport Fever 2”をプレイ – 5「ぜ~んぶの街をネットワークした」

Transport Feverで素敵な街づくりができるのか、その後継作品をプレイしてみました。鉄道とトラムを駆使してすべての街を結ぶことができました!
Transport Fever 2

”Transport Fever 2”をプレイ – 4「データは消えたがめげずに再チャレンジ」

Transport Feverで素敵な街づくりができるのか、その後継作品をプレイしてみました。データが消えたので再チャレンジ、といいつついいとこまで進んでます。
PC・PC周辺機器

ノイキャン搭載のワイヤレスイヤホン「SONY WF-1000XM3」を購入した私が、このイヤホンをオススメする3つのポイント

地下鉄の走行音を気にせず音楽を楽しみたい!そんなときに出会ったSONYの完全ワイヤレスイヤホン「SONY WF-1000XM3」を勝手気ままにレビューします。
自作PC

be quiet!「SILENT WINGS 3」で簡易水冷クーラーのファンを劇的に静かにさせた

Mini-ITXケースに変えてからCPUクーラーのファン騒音がひどかったので、be quiet!の「SILENT WINGS 3」に交換して、思いっきり騒音を減らしました。
PC・PC周辺機器

お手軽簡単!2.5インチHDDで外付けバックアップドライブを作ろう

バックアップ先もコンパクトにしよう。そんな思いから、3.5インチHDDとそれを接続するための機器の使用をやめて、2.5インチHDDと電源不要の外付けケースでバックアップHDDを作ってみます。
Transport Fever 2

”Transport Fever 2”をプレイしてみる – 3

Transport Feverで素敵な街づくりができるのか、その後継作品をプレイしてみました。利益が出るところまでをまとめてみます。
Transport Fever 2

”Transport Fever 2”をプレイしてみる – 2

Transport Feverで素敵な街づくりができるのか、その後継作品をプレイしてみました。利益が出るところまでをまとめてみます。
Transport Fever 2

”Transport Fever 2”をプレイしてみる – 1

Transport Feverで素敵な街づくりができるのか、その後継作品をプレイしてみました。利益が出るところまでをまとめてみます。
自作PC

ケーブルいらずの光モノパーツでケース内部もメモリ容量も納得!G.Skill Trident Z Neo F4-3200C16D-32GTZNでメモリを32GBに増強した

TransportFeverをプレイするため、必要かどうかわからないままメモリを増やすことにしました。せっかくなので以前から欲しかった「Trident Z」を購入しました。