ロジクールG HUBの基本から応用まで-LEDライト・キー割り当て方法

ゲーミングデバイス設定特集記事
広告

ロジクールG HUB|マウスの設定

ロジクールG HUBの使い方を解説します。
ロジクール製ゲーミングマウスのキー割り当て設定やマクロ設定を、手順書形式でまとめています。

この記事は、ワイヤレスゲーミングマウス「G304」で確認した内容をまとめています。

マウス|デバイス選択と設定機能

起動とデバイスの選択

  • STEP1
    タスクトレイからG HUBを起動する

    タスクトレイからG HUBアイコンをダブルクリックします。

  • STEP2
    設定するデバイスを選択する

    設定するデバイスを選択します。今回はマウスを選択します。

設定したい機能を選択する

デバイス選択後、機能設定メニューが表示されます。

感度(DPI)

感度(DPI)は、マウスカーソルの速度、レポートレート(ポーリングレート)を設定します。

割り当て(キー割り当てとマクロ作成)

割り当ては、キーボードのGキー(機種によりファンクションキー)やマウスのボタンにキー操作を登録します。

また、キー押下の一連の操作をマクロとして作成します。

マウス|DPI速度とレポートレートの設定

感度(DPI)の設定、レポートレート(ポーリングレート)を設定します。

DPI速度の設定

DPI速度の追加
  • STEP1
    追加するポイントをクリックする

    横線のグラフ上、追加したい感度(DPI)の箇所でクリックします。

  • STEP2
    ポイントの追加を確認する

    感度(DPI)が追加されます。

DPI速度の変更
  • STEP1
    変更するDPIを選択する

    変更したい感度(DPI)をマウスでドラッグアンドドロップします。

  • STEP2
    DPIをマウスでスライドさせて変更する

    感度(DPI)を設定したい場所に移動します。

  • STEP3
    DPIを直接変更する

    感度(DPI)は、数値を直接入力して設定できます。
    グラフ上の数値をクリックし、数値を削除後に設定したい感度(DPI)を入力します。

DPI速度の削除
  • STEP1
    削除するDPIを選択する

    削除したい感度(DPI)をクリックします。

  • STEP2
    選択したDPIを削除する

    [Delete]キーを押下し、削除します。

パワーモードの設定

レポートレート(ポーリングレート)の変更可否を設定します。

「高」設定はレポートレートが変更可能となり、「低」設定はレポートレートが「125」固定になります。

  • STEP1
    パワーモードを選択する

    「パワーモード」欄のプルダウンをクリックします。

    パワーモードを選択します。

  • STEP2
    パワーモードの内容を設定する

    パワーモードのプルダウンをクリックします。

  • STEP3
    パワーモードの設定内容

    「高(パフォーマンス)」を選択したとき、レポートレートを4つの内容から選択できます。

    「低(パフォーマンス)」を選択したとき、レポートレートは「125」で固定されます。

マウス|キー登録と割り当て設定

ここで設定する内容(設定例)

ここでは例として以下の通り設定します。

  • マウスの「戻る」ボタンに対して設定する
  • デフォルト側を押したときは「Gシフト」を機能させる
  • Gシフト側のミドルクリック(ホイール)を押したときは「Open Start」(スタートメニュー表示)を機能させる

デフォルト側の割り当て設定

  • STEP1
    割り当てる機能のタブを選択する

    「割り当て」メニューから、割り当てる機能のタブを選択します。
    ここでは「Gシフト」を設定するので、「システム」を選択します。

  • STEP2
    割り当てる機能をボタンに設定する

    下方向にスクロールし、「Gシフト」を表示します。

    次に「Gシフト」をドラッグし、マウスの割り当て先ボタンの上でドロップします。

  • STEP3
    設定した内容の確認

    ボタン表示が、変更後の機能になります。

Gシフト側の割り当て設定

  • STEP1
    Gシフト設定モードに切り替える

    Gシフト設定スイッチをクリックし、「Gシフト」側に設定します。

  • STEP2
    割り当てる機能をボタンに設定する

    設定したい機能をドラッグし、マウスの割り当て先ボタンの上でドロップします。

  • STEP3
    設定した内容の確認

    ホイールボタンに「Ctrl+Esc」キー(スタートメニュー表示)を割り当てました。

マウス|マクロを作成する

ここで設定する内容(設定例)

ここでは例として以下の通り設定します。

  • マウスの「進む」ボタンに対して設定する
  • Excelの「書式の設定」を開くショートカットキー「Ctrl + 1」キーの動作を設定

新しいマクロの作成を開く

  • STEP1
    割り当てからマクロ作成画面を開く

    割り当てを開き[マクロ]、[新しいマクロを作成]の順にクリックします。

  • STEP2
    このマクロの初期設定をする

    このマクロの名前を入力します。

キー押下の動作からマクロを作成する

  • STEP1
    マクロのタイプを選択する

    「反復なし」を選択します。この選択は後続の設定画面で変更可能です。

    機能名説明
    反復無しボタンを押したとき、登録内容を一回だけ動作する。
    保持中に反復ボタンを押している間、登録内容を繰り返し動作する。
    切り替えボタンを押すと登録内容の動作を開始し、再度ボタンを押すとその動作をやめる。
    シーケンスボタンを押した瞬間、その後に押し続けているとき、ボタンを離した瞬間のそれぞれにキーの動作を割り当てる。
    「作成したいマクロのタイプを選択」の機能
  • STEP2
    「今すぐ記録」をクリックする

    「今すぐ起動」アイコンをクリックします。

  • STEP3
    「キーストロークを記録」をクリックする

    「キーストロークを記録」をクリックします。

  • STEP4
    登録するキー操作をキーボードから入力する

    ここではExcelの「書式の設定」を起動させるため、「Ctrl」キーを押しながら「1」キーを押す、という動作を設定します。

    入力内容はキー操作のほか、マウスボタンクリックも記録されます。操作が終わったら「記録を停止」アイコンをクリックします。

  • STEP5
    標準の遅延設定を確認する

    「標準の遅延を使用」の有無を確認します。
    チェックをつけたときは右側に表示された遅延を一律で適用し、チェックを外したときは動作ごとに遅延時間を設定できます。

  • STEP6
    キー操作・遅延項目の移動

    各動作は、ドラッグアンドドロップで移動できます。

    たとえば「Ctrl」を以下のように移動できます。

  • STEP7
    キー操作・遅延項目の削除

    削除したい項目をクリックします。

    [Delete]キーを押下し、項目を削除します。
    今回の例を完成させるため、遅延の項目はすべて削除してください。

    今回の例では、最終的に画像の内容に調整します。

  • STEP8
    保存する

    「保存」ボタンをクリックします。

マウス|オンボードメモリへの転送

LEDライトの点灯設定、キー割り当て設定をデバイスのオンボードメモリに保存します。

機種によってオンボードメモリの有無に違いがありますので、メーカーウェブサイトで仕様を確認してください。オンボードメモリ未搭載の機種は、この手順は行えません。

  • STEP1
    マウスのメモリ設定を表示する

    メインメニューに表示されているデバイスの右下に表示されている設定アイコン(歯車のアイコン)をクリックします。

  • STEP2
    オンボードメモリモードを有効にする

    「オンボードメモリモード」の「オフ」ボタンをクリックします。

  • STEP3
    オンボードメモリに設定可能な内容を表示する

    「スロット」の右にあるリンク(ここでは「デフォルト」)をクリックします。

  • STEP4
    設定のセットを選択する

    設定した内容のセットを選択します。ここでは「デフォルト」を選択します。

  • STEP5
    オンボードメモリモード設定完了

    G HUBがインストールされていないPCでも、設定した内容をどうさせることができるようになりました。

マウスの設定は以上です。

タイトルとURLをコピーしました