自作PCに手を出してから気になっていた「グリスの種類、塗り方によって冷え方は変わるのか?」という疑問を、自分で考察してみました。
安価に入手できるグリスから高価なグリスまで、またグラム当たりの単価や塗り方による温度の変化など、一般的に入手できるグリスで比較します。
グリスの種類ごとに温度を検証

今回、5種類のグリスを用意し、温度に変化があるかを確認しました。
使用するグリスと検証環境
グリス種類
以下のグリスを使用して確認しました。使用する機材は次の「検証環境」に記載しています。価格や単価はすべて税別です。
種類 | 製品名 | 容量 | 単価(1g) | 購入価格 |
---|---|---|---|---|
標準塗布のグリス | - | - | - | - |
カーボングリス | アイネックス GS-10 公式サイト アマゾン 楽天 Yahoo! | 0.5g | \1,060 | \530 |
シリコングリス | アイネックス GS-02(廃版:リンクは後継のGS-02A) 公式サイト アマゾン 楽天 Yahoo! | 1g | \300 | \300 |
シルバーグリス | アイネックス AK-450-SS(廃版:リンクは後継のAK-450A-SS) 公式サイト アマゾン 楽天 Yahoo! | 1.5g | \432 | \647 |
ナノダイヤモンドグリス | アイネックス HTC-03 公式サイト アマゾン 楽天 Yahoo! | 5g | \278 | \1,391 |
クマさんグリス | thermal grizzly Kryonaut 1.5ml 公式サイト アマゾン 楽天 Yahoo! | 5.5g | \727 | \4,000 |
検証環境
パーツ種類 | パーツ名称・型番 |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 3400G |
CPUクーラー | CPU付属クーラー |
マザーボード | GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0) |
検証方法
たくさん発熱させられるよう、3DMark TIME SPYを使用しました。アイドル時、高負荷時の温度は以下の内容で取得しました。
- 5回計測
- 最低値、最高値を捨てて中間3つの値を平均
- 明らかにおかしい温度が計測された場合はその回をやり直し
- 次の計測を行う前にアイドル状態にして安定させる
- グリスはCPUの中心に適量を盛り、延ばさずにCPUクーラーを取り付け
検証結果
アイドル時、高負荷時の温度は次の通りでした。
アイドル時の温度
高負荷時の温度
AMDの標準CPUクーラーは、昔から「冷やすためのCPUクーラー」というイメージのため、グリスもいいものを使用しているのでしょうか?(なお種類は不明)
温度は約70度でしたが、「thermal grizzly Kryonaut 1.5ml」は他と比較して温度が1度ほど低い結果となりました。
発熱が少ないCPUでは差はないが・・・
発熱が少ないCPUでは、目に見えるような性能差はありませんでした。
その中でも「thermal grizzly Kryonaut 1.5ml」は温度が最も低くなるグリスでした。
発熱が多いCPUを使うとき、お勧めしたいグリスです。
1グラム当たりの単価と実際の購入価格もグラフにしてみました。
70度前後ではナノダイヤモンドグリスがコストパフォーマンスがよさそうです。
このグリスは容量が多いので、頻繁に使用することが前提ならばいちいち購入しなくてもいい、というメリットもあります。
以上がグリスの違いによる温度の違いでした。
発熱の多いCPUだと差が出そうな感じもするので、機会があれば(=いつか購入したら)発熱量の多いCPUで検証を、と考えています。
今後私が使っていくチョイス
性能の「thermal grizzly Kryonaut 1.5ml」、コスパの「ナノダイヤモンドグリス」、個人的チョイスは、問題がないようであれば「ナノダイヤモンドグリス」を使っていこうと思います。
せっかくなので、次のページではもうひとつ「塗り方による冷却性能に差はあるか?」を実験します。