- 2021.01.15
- 2021.02.22
- AMD, Mini-itx, Ryzen5 3400G, SilverStone ML05, 自作PC,
あまったパーツでMini-ITXのPCを自作して感じた、小型自作PCの3つのメリット
この記事を読んでいるあなたは、ひょっとして自作PCを更新してパーツが余っているんじゃないでしょうか? 家の中に転がって活 […]
サンサンブルー Season3 - いつもの時間に楽しいひと時を加えよう -
趣味を兼ねて、自宅で使用する自作PCに組み込んだパーツを紹介します。光るパーツを接続するRGBFusionのケーブル作成もこちらで紹介!
この記事を読んでいるあなたは、ひょっとして自作PCを更新してパーツが余っているんじゃないでしょうか? 家の中に転がって活 […]
SATA接続の1TB SSDがいまいち読み込みに時間がかかるので、これを機会にボックスレスにして、マザーボード直付けのM.2 SSD化しました。システムドライブ用とデータドライブ用で、ボックスタイプのSSDを排しました。
ついにZen2仕様のAPUが登場!そんな高性能を使いきれるような使い方はしてませんが、ロマン(?)を追い求めて発売日に購入しました。
これまで使っていた簡易水冷クーラーの寿命が来る前に交換しました。ファンが光らない分の配線が不要で、ケーブル配線の観点からケース内の省スペース化にも成功しました。
AMDのCPU「Ryzen5 3400G」とGIGABYTEのマザーボード「B450 I AORUS PRO WIFI」で、パワフルで小型なコストパフォーマンスに優れたPCを作ろう! 予算を抑えながらもパワフルなPCを目指します。
Mini-ITXケースに変えてからCPUクーラーのファン騒音がひどかったので、be quiet!の「SILENT WINGS 3」に交換して、思いっきり騒音を減らしました。
TransportFeverをプレイするため、必要かどうかわからないままメモリを増やすことにしました。せっかくなので以前から欲しかった「Trident Z」を購入しました。
私が自作PCを組み立てるときに使用する工具を紹介します。でも、プラスドライバー以外に何が必要なんでしょう??
4年以上使用したグラフィックボードもそろそろ調子が悪くなってきました。AMD「RX5700XT」搭載オリジナルファンモデルが出てきたので購入してみました。
3ピン-4ピン変換のアドレッサブルLED用コネクタを自作して、GIGABYTEのマザーボードでアドレッサブルLEDを使えるようにしよう!