自作PCの配線を上手に整理をしよう(作例も紹介)

特集記事自作PC自作PC組み立てと配線
広告

Mini-ITXケースの配線整理

Mini-ITXケースの配線整理を紹介します。

前半は「RAIJINTEK OPHION EVO」、後半は「SilverStone ML05」を使った作例を紹介します。

「SilverStone ML05」はロープロファイルの拡張カードが搭載できるケースで、ロープロファイルの地デジチューナーを搭載して録画専用のサブPCとして使っていました。

RAIJINTEK OPHION EVOの配線作例

RAIJINTEK OPHION EVOは大型グラフィックスボードを搭載できる大きさのケースで、グラフィックスボードを搭載してゲームができるメインPCとして使っていました。

小型ケースは余長ケーブルを収納スペースが限られます。限られたスペースで

Mini-ITXケースの配線は通り道を考える

ケース内はとにかく狭いので、配線の通り道を考えながらケーブルをまとめます。

余長ケーブル処理の例

狭いスペースで効率よくきれいに配線するには、事前にある程度配線を想像しておく必要があります。

これができないと、電源をつけた後に再度取り外し、とかマザーボードを再度取り付けなおし、なんてことになります。

最終的なケーブル処理の例

このケースはSFX電源を使用すると、電源の後ろ側と左側に隙間ができます。

余分なケーブルは、このスペースに収納することができますので、裏配線の役割を担ってくれます。

失敗してもいいからイメージを形にするために一部配線してみる

小型ケースは一回で正解を見つけることはできません。トライアンドエラーを繰り返して最適な配線を見つけ出します。

マザーボードと電源取り付け

初めて組み込んだときの写真ですが、この配線がすべてのイメージを作り出したと考えています。

本来は細かい線を先にやった方がいいですが、イメージをつかむため、先に24ピン電源ケーブルを配線してみました。

電源ケーブル取り付け後の処理

電源横のスペースにケーブルを収納しました。

また、電源の裏側には24ピン電源ケーブルの余長、8ピン電源ケーブル、ファンやLEDへのケーブルを収納しました。

電源からマザーボードへの電源ケーブルは底面スペースを活用

8ピン電源ケーブルはケース底面の目隠し部分に沿わせました。

ファンの直上にケーブルを通しても問題ありませんが、見た目やケーブル長を考慮して、写真のように通しています。

100円均一で売っているケーブルまとめも活用してみる

このケースは、マザーボード取り付け側とグラフィックボード取り付け側が背中合わせになっています。

グラフィックスボード下のスペースに余長ケーブルを収納

グラフィックボードの下にあるスペースには、フロントUSBポート用ケーブルや背面にある電源接続ポート用のケーブルを取り回します。

これらがばらけないように100円均一でコードクリップを購入して使用しています。

写真だと、ケース内底面の中ほどについている黒い物体です。私はいつも4個入100円(税別)で購入しており、ケース内以外でも活用しています。

SilverStone ML05の配線作例

最小構成Mini-ITXならば配線を1~2箇所まとめるだけ

Mini-ITXケース「SilverStone ML05」を使用したPCでは、組み込んでいるパーツがほぼ最小構成のため、配線はシンプルです。

少ないケーブル構成の処理の例

ボックスタイプのドライブが存在しない、LEDテープ等がない、電源ケーブルがマザーボードに接続する2系統しかないため、ケーブル本数が少なめです。

フロントUSBポート、オーディオ用ケーブルを他のケーブルとできるだけまとめて、1か所に集約しています。

ケーブルが少ないときはすべてまとめて処理

1か所、ケーブルをまとめている箇所がありますが、これはケーブルを束ねる目的ではなく、フロントUSBポートのケーブルが固いうえに抜けやすいため、曲がる位置を調整するために束ねています。

この束ねたUSBケーブルの位置に他のケーブルがやってくるように配線しています。

SilverStone ML05のケースとパーツ構成においては、特に難しい配線はありませんでした。

タイトルとURLをコピーしました